スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局.

「キャデラック・レコード」


(右の写真は小さいけど中身充実のパンフ)

なんともごきげんな映画である。
ポーランド移民のレナード・チェス(エイドリアン・ブロディ)はキャデラックを乗り回すことを夢見てシカゴのサウスサイドにナイトクラブをオープンする。ギター1本でシカゴにやってきたマディ・ウォーターズの演奏を聴いた彼はビジネスになると直感しチェス・レコードを立ち上げる。

こんなシーンがある。ウィリー・ディクソンが「マディの歌は素晴らしいけどどれも同じように聞こえる、インパクトのある曲が必要だ」と言って「フーチー・クーチーマン」を提供し曲は大ヒットを記録する。
有名なこの曲を私は最初オールマン・ブラザーズの演奏で聞き、そこからマディ・ウォーターズを知ることになったけど、その作者がウィリー・ディクソンだったのだと、この映画で知らされた。

というようにその曲が生まれる様子なども描きながら、アメリカ南部の綿花畑の労働歌として誕生したブルースがどんなふうにロックンロールにつながっていくのか、そしてイギリスの若者にまで影響を及ぼしていったかが、ミュージシャンの人間模様を折り込みながらとてもわかりやすく描かれている。

劇中流れるブルースナンバーには思わずリズムをとりたくなるほど。ブルースマンを演じた役者の歌のうまさにも驚かされた。
製作総指揮をつとめたビヨンセの歌と演技の素晴らしさは言うまでもなく、彼女が扮するエタ・ジェイムスとレナードの関係、ウォーターズとその妻、家族同様のリトル・ウォルターとの関係などは、ブルースファン以外の観客を楽しませる要素もたっぷりで、飽きさせない。

1950年チェス・レコードが誕生し、56年エルビス・プレスリーのデビュー、時代は60年代へ。
ローリング・ストーズから大きなリスペクトを得たマディは海を渡る。ラストシーンもなかなか素敵だった。
(2009/8/29 ソラリアシネマ)

icon01icon17
昨日福岡の浄水通りを散策しました。
しゃれた感じのパン屋さんがオープンしていました。べスパが可愛かったので写真を撮りました。
パンはもちろん美味しかった。三越地下2階でも販売しているそうです。

http://www.buonobuono.co.jp/