スポンサーサイト
第81回アカデミー賞発表
「おくりびと」外国語映画賞受賞!「つみきのいえ」短編アニメーション賞!
という嬉しい結果が出ました。
アカデミー賞発表の日は朝からテレビにかじりついてリアルタイムでその発表を観るというのが、毎年恒例のお楽しみ。
今年は日本の作品が2本もノミネートされでより身近な賞になりました。
そして短編アニメーションに続き「おくりびと」まで賞をとってしまいましたね。
外国語映画賞他もみなよさそうな作品でしたから、本当にびっくりでした。
今年の司会はヒュー・ジャックマン。歌って踊っての大活躍。
これまでの司会はコメディアンが務めることが多かったアカデミー賞ですが今回はとってもスマートでほどよいユーモアとしゃれた演出、受賞者のコメントに巻きの音楽が流れることもなく、スムーズに進行して華やかでありながら、きちんとした感じの授賞式でした。
ビヨンセと対等に歌い踊ったヒュージャックマン、たいしたものですね。
今年の新しく素敵な演出のひとつが主演賞、助演賞のプレゼンターをこれまでの受賞者が5人出てきてそれぞれにノミネートされた俳優にメッセージを贈るというもの。
ベテラン俳優から祝福されるノミネートされた俳優の表情がとてもよかった。
これは今後も続いてほしいなと思います。
以下発表された順番に結果を記します。
助演女優賞
ヴィオラ・デーヴィス 「ダウト」
●ペネロペ・クルス 「それでも恋するバロセロナ」
エイミー・アダムス 「ダウト」
タラジ・P・ヘンソン 「ベンジャミン・バトン」
マリサ・トメイ 「ザ・レスラー」
脚本賞
ダスティン・ランス・ブラック「ミルク」
脚色賞
サイモン・ビューホイ 「スラムドッグ・ミリオネア」
長編アニメーション
アンドリュー・スタントン「ウォーリー」
短編アニメーション
加藤久仁生 「つみきのいえ」
美術賞
ドナルド・グレアム・バート「ベンジャミン・バトン」
衣装デザイン賞
マイケル・オコナー「ある公爵夫人の生涯」
メイクアップ賞
グレッグ・キャノン「ベンジャミン・バトン」
撮影賞
アンソニー・ドッド・マントル「スラムドック・ミリオネア」
ゴードンEソーヤ賞
エド・キャットマル
短編実写映画賞
ヨケン・アレクサンダー・フレイダンク 「トイランド」 (ドイツ)
助演男優賞
●ヒース・レジャー「ダークナイト」
ジョシュ・ブローリン「ミルク」
フィリップ・シーモア・ホフマン 「ダウト ~あるカトリック学校で~」
マイケル・シャノン 「レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで」
ロバート・ダウニー・ジュニア 「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」
長編ドキュメンタリー賞
「マン・オン・ワイヤー」
短編ドキュメンタリー賞
「スマイル・ピンキ」
視覚効果賞 プレゼンターはウイル・スミス
「ベンジャミン・バトン」
音響編集賞 プレゼンターはウイル・スミス
「ダークナイト」リチャード・キング
録音賞 プレゼンターはウイル・スミス
「スラムドッグ・ミリオネア」
編集賞 プレゼンターはウイル・スミス
「スラムドッグ・ミリオネア」クリス・ディケンズ
ジーン・ショーハルト友愛賞 プレゼンターはエディー・マーフィー
ジェリー・ルイス
作曲賞 プレゼンターはアリシア・キーズ、ザック・エフロン
ARラフマーン「スラムドッグ・ミリオネア」
歌曲賞 プレゼンターはアリシア・キーズ、ザック・エフロン
ARラフマーン‘Jai HO‘「スラムドッグ・ミリオネア」
外国語映画賞 プレゼンターはリアム・ニーソン
「おくりびと」
監督賞 プレゼンターはリース・ウイザー・スプーン
ダニー・ボイル 「スラムドッグ・ミリオネア」
主演女優賞
アン・ハサウェイ 「レイチェルの結婚」(シャーリー・マクレーンが紹介、あなた歌もうまいのね、これからも期待できるわと言われ感極まっていました)
アンジェリーナ・ジョリー 「チェンジリング」(ニコール・キッドマンが紹介)
メリッサ・レオ 「フローズン・リヴァー」(原題)(ハル・ベリーが紹介)
メリル・ストリープ 「ダウト~あるカトリック学校で~」(ソフィア・ローレンが紹介)
●ケイト・ウィンスレット「愛を読むひと」(マリオン・コティアールが紹介)
主演男優賞
リチャード・ジェンキンス 「ザ・ヴィジター」(原題)(エイドリアン・ブロディが紹介)
フランク・ランジェラ 「フロスト×ニクソン」(マイケル・ダグラスが紹介)
●ショーン・ペン「ミルク」(ロバート・デニーロが紹介)
ブラッド・ピット 「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(アンソニー・ホプキンスが紹介)
ミッキー・ローク 「レスラー」(ベン・キングズレーが紹介)
ショーン・ペンのスピーチ、オバマ大統領就任の喜びと、同性愛者結婚反対に対する抗議、俳優業にとどまらす社会運動家らしいものでした。
ブラピとアンジェリーナの夫婦受賞はさすがになかったけどキラキラと輝いている本当に美しいカップルでした。
作品賞 プレゼンターはスピルバーグ
●「スラムドッグ・ミリオネア」
「愛を読む人」
「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」
「フロスト×ニクソン」
「ミルク」
ということで「スラムドッグ・ミリオネア」圧勝のアカデミー賞でした。
主演男優賞は「ザ・レスラー」のミッキー・ロークにとって欲しかった気もしますが、ほぼ納得の結果。
「つみきのいえ」の加藤久仁生氏の英語のスピーチ、「サンキュー・マイ・ペンシル」はいいですねえー。
本当気持こもっていました。
滝田監督も英語でシンプルに感謝を述べておられました。
社会問題やちょっと重い題材の作品が多かった外国語映画賞の中で人の死を悼むという普遍的なテーマだれが見ても優しい気持になる映画で、今の時代に好かれたのでしょう。
嬉しいです。
という嬉しい結果が出ました。
アカデミー賞発表の日は朝からテレビにかじりついてリアルタイムでその発表を観るというのが、毎年恒例のお楽しみ。
今年は日本の作品が2本もノミネートされでより身近な賞になりました。
そして短編アニメーションに続き「おくりびと」まで賞をとってしまいましたね。
外国語映画賞他もみなよさそうな作品でしたから、本当にびっくりでした。
今年の司会はヒュー・ジャックマン。歌って踊っての大活躍。
これまでの司会はコメディアンが務めることが多かったアカデミー賞ですが今回はとってもスマートでほどよいユーモアとしゃれた演出、受賞者のコメントに巻きの音楽が流れることもなく、スムーズに進行して華やかでありながら、きちんとした感じの授賞式でした。
ビヨンセと対等に歌い踊ったヒュージャックマン、たいしたものですね。
今年の新しく素敵な演出のひとつが主演賞、助演賞のプレゼンターをこれまでの受賞者が5人出てきてそれぞれにノミネートされた俳優にメッセージを贈るというもの。
ベテラン俳優から祝福されるノミネートされた俳優の表情がとてもよかった。
これは今後も続いてほしいなと思います。
以下発表された順番に結果を記します。
助演女優賞
ヴィオラ・デーヴィス 「ダウト」
●ペネロペ・クルス 「それでも恋するバロセロナ」
エイミー・アダムス 「ダウト」
タラジ・P・ヘンソン 「ベンジャミン・バトン」
マリサ・トメイ 「ザ・レスラー」
脚本賞
ダスティン・ランス・ブラック「ミルク」
脚色賞
サイモン・ビューホイ 「スラムドッグ・ミリオネア」
長編アニメーション
アンドリュー・スタントン「ウォーリー」
短編アニメーション
加藤久仁生 「つみきのいえ」
美術賞
ドナルド・グレアム・バート「ベンジャミン・バトン」
衣装デザイン賞
マイケル・オコナー「ある公爵夫人の生涯」
メイクアップ賞
グレッグ・キャノン「ベンジャミン・バトン」
撮影賞
アンソニー・ドッド・マントル「スラムドック・ミリオネア」
ゴードンEソーヤ賞
エド・キャットマル
短編実写映画賞
ヨケン・アレクサンダー・フレイダンク 「トイランド」 (ドイツ)
助演男優賞
●ヒース・レジャー「ダークナイト」
ジョシュ・ブローリン「ミルク」
フィリップ・シーモア・ホフマン 「ダウト ~あるカトリック学校で~」
マイケル・シャノン 「レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで」
ロバート・ダウニー・ジュニア 「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」
長編ドキュメンタリー賞
「マン・オン・ワイヤー」
短編ドキュメンタリー賞
「スマイル・ピンキ」
視覚効果賞 プレゼンターはウイル・スミス
「ベンジャミン・バトン」
音響編集賞 プレゼンターはウイル・スミス
「ダークナイト」リチャード・キング
録音賞 プレゼンターはウイル・スミス
「スラムドッグ・ミリオネア」
編集賞 プレゼンターはウイル・スミス
「スラムドッグ・ミリオネア」クリス・ディケンズ
ジーン・ショーハルト友愛賞 プレゼンターはエディー・マーフィー
ジェリー・ルイス
作曲賞 プレゼンターはアリシア・キーズ、ザック・エフロン
ARラフマーン「スラムドッグ・ミリオネア」
歌曲賞 プレゼンターはアリシア・キーズ、ザック・エフロン
ARラフマーン‘Jai HO‘「スラムドッグ・ミリオネア」
外国語映画賞 プレゼンターはリアム・ニーソン
「おくりびと」
監督賞 プレゼンターはリース・ウイザー・スプーン
ダニー・ボイル 「スラムドッグ・ミリオネア」
主演女優賞
アン・ハサウェイ 「レイチェルの結婚」(シャーリー・マクレーンが紹介、あなた歌もうまいのね、これからも期待できるわと言われ感極まっていました)
アンジェリーナ・ジョリー 「チェンジリング」(ニコール・キッドマンが紹介)
メリッサ・レオ 「フローズン・リヴァー」(原題)(ハル・ベリーが紹介)
メリル・ストリープ 「ダウト~あるカトリック学校で~」(ソフィア・ローレンが紹介)
●ケイト・ウィンスレット「愛を読むひと」(マリオン・コティアールが紹介)
主演男優賞
リチャード・ジェンキンス 「ザ・ヴィジター」(原題)(エイドリアン・ブロディが紹介)
フランク・ランジェラ 「フロスト×ニクソン」(マイケル・ダグラスが紹介)
●ショーン・ペン「ミルク」(ロバート・デニーロが紹介)
ブラッド・ピット 「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(アンソニー・ホプキンスが紹介)
ミッキー・ローク 「レスラー」(ベン・キングズレーが紹介)
ショーン・ペンのスピーチ、オバマ大統領就任の喜びと、同性愛者結婚反対に対する抗議、俳優業にとどまらす社会運動家らしいものでした。
ブラピとアンジェリーナの夫婦受賞はさすがになかったけどキラキラと輝いている本当に美しいカップルでした。
作品賞 プレゼンターはスピルバーグ
●「スラムドッグ・ミリオネア」
「愛を読む人」
「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」
「フロスト×ニクソン」
「ミルク」
ということで「スラムドッグ・ミリオネア」圧勝のアカデミー賞でした。
主演男優賞は「ザ・レスラー」のミッキー・ロークにとって欲しかった気もしますが、ほぼ納得の結果。
「つみきのいえ」の加藤久仁生氏の英語のスピーチ、「サンキュー・マイ・ペンシル」はいいですねえー。
本当気持こもっていました。
滝田監督も英語でシンプルに感謝を述べておられました。
社会問題やちょっと重い題材の作品が多かった外国語映画賞の中で人の死を悼むという普遍的なテーマだれが見ても優しい気持になる映画で、今の時代に好かれたのでしょう。
嬉しいです。
コールドプレイとクラプトンライブ
21世紀最高に美しいロックバンドと言われるコールドプレイ、グラミー賞3部門受賞で今とっても輝いている彼らの待望の来日公演に出かけました。2月14日(土)神戸ワールド記念ホールです。
以前2nd「静寂の世界」を初めて聞いた時はどれも同じ曲に聞こえてあまりピンこなかったのですが、一番新しいグラミー受賞のアルバム「Viva La Vida」ですっかりファンになりました。このひとつ前のアルバム「X&Y」の美しさと完成度の高さ、そしてあらためて1st、2ndをじっくり聞いてますます大好きに。ライブが見たいと思っていた矢先の来日公演でした。
ライブの楽しさってこれよね!という素晴らしいライブ。
楽曲がいい、ステージの演出がすごい、ボーカルのクリス・マーティンの人柄がよさそう、グラミー受賞でメンバーみんなご機嫌でとにかくサービス満点の最高のパフォーマンスを披露してくれました。
スモークがたかれた会場にはレーザー光線が、「ラヴァーズ・イン・ジャパン」のときは桜吹雪のような紙片が会場を舞い、「イエロー」では大きな黄色い風船がたくさん観客の手から手へはね、風船がわれると中から白い紙吹雪が散るという演出。
2階のスタンド席からは、ステージと会場全体が見渡せて本当にきれいでした。
CDで聞くときは静かな印象ですがライブは完全にロックバンド、中でも「Viva La Vida」(iPodのCM曲)の観客の盛り上がりはすごかった。
とにかく観客はみなとてもよく乗っていて(関西のお客の乗りはほんとにいいようです)会場とステージが一体となった感動的なライブで、わざわざ神戸まで出かけた甲斐がありました。
その前日2月13日(金)は大阪城ホールでのエリック・クラプトンのライブ。
都合よく関西で二つのライブが続いたのでこちらにも。
ブルース中心で中におなじみのナンバーを挟むというここのところ定番のようなステージ。
普段やっているセッションを日本のファンのためにやってきて演奏してるという感じで、ファンにとってはそこでクラプトンがギターを弾いているというだけで幸せでしょう。
さすがに「レイラ」のときは観客もここぞとばかりに盛り上がっていました。
クラプトンのコンサートは年齢も若干高いので皆さん静かに席についてみてらしてこちらも安心して座って聞いていられるから楽チンです。
神戸の旧居留地を散策し、有名なバリスタがいらっしゃるということで有名な大丸のカフェでお茶を飲み、神戸の夜景を眺めて、久しぶりの神戸を楽しんだ休日でした。
以前2nd「静寂の世界」を初めて聞いた時はどれも同じ曲に聞こえてあまりピンこなかったのですが、一番新しいグラミー受賞のアルバム「Viva La Vida」ですっかりファンになりました。このひとつ前のアルバム「X&Y」の美しさと完成度の高さ、そしてあらためて1st、2ndをじっくり聞いてますます大好きに。ライブが見たいと思っていた矢先の来日公演でした。
ライブの楽しさってこれよね!という素晴らしいライブ。
楽曲がいい、ステージの演出がすごい、ボーカルのクリス・マーティンの人柄がよさそう、グラミー受賞でメンバーみんなご機嫌でとにかくサービス満点の最高のパフォーマンスを披露してくれました。
スモークがたかれた会場にはレーザー光線が、「ラヴァーズ・イン・ジャパン」のときは桜吹雪のような紙片が会場を舞い、「イエロー」では大きな黄色い風船がたくさん観客の手から手へはね、風船がわれると中から白い紙吹雪が散るという演出。
2階のスタンド席からは、ステージと会場全体が見渡せて本当にきれいでした。
CDで聞くときは静かな印象ですがライブは完全にロックバンド、中でも「Viva La Vida」(iPodのCM曲)の観客の盛り上がりはすごかった。
とにかく観客はみなとてもよく乗っていて(関西のお客の乗りはほんとにいいようです)会場とステージが一体となった感動的なライブで、わざわざ神戸まで出かけた甲斐がありました。
その前日2月13日(金)は大阪城ホールでのエリック・クラプトンのライブ。
都合よく関西で二つのライブが続いたのでこちらにも。
ブルース中心で中におなじみのナンバーを挟むというここのところ定番のようなステージ。
普段やっているセッションを日本のファンのためにやってきて演奏してるという感じで、ファンにとってはそこでクラプトンがギターを弾いているというだけで幸せでしょう。
さすがに「レイラ」のときは観客もここぞとばかりに盛り上がっていました。
クラプトンのコンサートは年齢も若干高いので皆さん静かに席についてみてらしてこちらも安心して座って聞いていられるから楽チンです。
神戸の旧居留地を散策し、有名なバリスタがいらっしゃるということで有名な大丸のカフェでお茶を飲み、神戸の夜景を眺めて、久しぶりの神戸を楽しんだ休日でした。