スポンサーサイト
「パリ20区、僕たちのクラス」「セラフィーヌの庭」
「パリ20区、僕たちのクラス」

パリ20区、ある中学の国語の先生と25人の生徒たちの授業風景、
ドキュメンタリーのように見えるけど、オーディションで選ばれた生徒たちが、7週間のワークショップを行い臨んだ撮影だというから驚き。
教師フランソワを演じるのはこの映画の原作「教室」の著者であり、元教師でもあるフランソワ・ベゴドー。
教室でのフランソワと生徒とのやりとりは熱く、真剣そのもので、堂々と先生に向かって反論する中学生には本当に驚かされる。
フランソワ以外の教師たちも真剣に子どもたちのことで論議し、教師という職業への愛情と誇りが感じられるし、自分の人生も大切にしている姿がとても気持ちがいい。
生徒の問題と同レベルで職場のコーヒーの値上げ問題が真剣に討論されていたのは可笑しかったけど。
2時間を一気に見せてしまう。
第61回カンヌ映画祭パルムドール受賞。
移民の国というフランスの一面をリアルに感じさせてくれる映画でもありました。
(2010/9/24 ソラリアシネマ)
「セラフィーヌの庭」

セラフィーヌは実存したフランスの女流画家で、貧しい暮らしの中、家政婦をしながら描き続けていた絵が画商のウーデに見出されるものの戦争や不況の影響で個展開催が流れた頃から精神を病んでいきます。
その純粋さや、絵が売れ始め経済的な余裕ができてからの散財する様、絵画作成の過程で大きな声で歌い、バタっと倒れてしまうところなど、少し常軌を逸したようなセラフィーヌはもともと繊細すぎる心の持ち主のようにも思われる。
そんなセラフィーヌをヨランダ・モローは彼女自身がセラフィーヌ本人であるかのような素晴らしい演技で見せてくれるのです。
アール・ブリュット「生(なま、き)の芸術」)」というフランスの画家ジャン・デュビュッフェがつくった、正式な教育を受けずに、名声を目指すでもなく自然に表現した芸術をさす言葉があり、 デュビュッフェ自身は知的障害者が描いたものとは一切言っていないが、狭義にはそういった障害者の作品を指していうこもあるようです。
以前日曜美術館で観たアール・ブリュットの作品、植物ばかりを緻密に大胆に描いたセラフィーヌの絵にこのアール・ブリュットというものを思いました。
(2010/9/25 KBCシネマ)
アジア・フォーカス開催中の福岡市でしたが、今年は1本も見れなくて残念でした。
今年はなんだかんだと忙しくてから6月からは新しいパートに行き始めたこともあり映画の本数がめっきり減ってしまいました。
見れるときにまず見たい映画を見ておこうと結局新作2本になりました。
せめて100本はキープしたいけど・・・あと23本。

パリ20区、ある中学の国語の先生と25人の生徒たちの授業風景、
ドキュメンタリーのように見えるけど、オーディションで選ばれた生徒たちが、7週間のワークショップを行い臨んだ撮影だというから驚き。
教師フランソワを演じるのはこの映画の原作「教室」の著者であり、元教師でもあるフランソワ・ベゴドー。
教室でのフランソワと生徒とのやりとりは熱く、真剣そのもので、堂々と先生に向かって反論する中学生には本当に驚かされる。
フランソワ以外の教師たちも真剣に子どもたちのことで論議し、教師という職業への愛情と誇りが感じられるし、自分の人生も大切にしている姿がとても気持ちがいい。
生徒の問題と同レベルで職場のコーヒーの値上げ問題が真剣に討論されていたのは可笑しかったけど。
2時間を一気に見せてしまう。
第61回カンヌ映画祭パルムドール受賞。
移民の国というフランスの一面をリアルに感じさせてくれる映画でもありました。
(2010/9/24 ソラリアシネマ)
「セラフィーヌの庭」

セラフィーヌは実存したフランスの女流画家で、貧しい暮らしの中、家政婦をしながら描き続けていた絵が画商のウーデに見出されるものの戦争や不況の影響で個展開催が流れた頃から精神を病んでいきます。
その純粋さや、絵が売れ始め経済的な余裕ができてからの散財する様、絵画作成の過程で大きな声で歌い、バタっと倒れてしまうところなど、少し常軌を逸したようなセラフィーヌはもともと繊細すぎる心の持ち主のようにも思われる。
そんなセラフィーヌをヨランダ・モローは彼女自身がセラフィーヌ本人であるかのような素晴らしい演技で見せてくれるのです。
アール・ブリュット「生(なま、き)の芸術」)」というフランスの画家ジャン・デュビュッフェがつくった、正式な教育を受けずに、名声を目指すでもなく自然に表現した芸術をさす言葉があり、 デュビュッフェ自身は知的障害者が描いたものとは一切言っていないが、狭義にはそういった障害者の作品を指していうこもあるようです。
以前日曜美術館で観たアール・ブリュットの作品、植物ばかりを緻密に大胆に描いたセラフィーヌの絵にこのアール・ブリュットというものを思いました。
(2010/9/25 KBCシネマ)
アジア・フォーカス開催中の福岡市でしたが、今年は1本も見れなくて残念でした。
今年はなんだかんだと忙しくてから6月からは新しいパートに行き始めたこともあり映画の本数がめっきり減ってしまいました。
見れるときにまず見たい映画を見ておこうと結局新作2本になりました。
せめて100本はキープしたいけど・・・あと23本。
古湯映画祭

第27回古湯映画祭、今年は「李相日監督×種田陽平美術館監督=悪人」特集。
その2日目20日に、映画「スクラップ・ヘヴン」と2000年PFFアワードグランプリ「青~chong~」を鑑賞し、シンポジウム、パーティに参加しました。
「青~chong~」の次に上映された「悪人」はご当地映画であり、深津絵里のモントリオール映画祭主演女優賞効果もあり満席、立ち見の大盛況。
おそらくそうなるだろうと事前にイオンシネマ(こちらも平日の1回目にかかわらず多かった)で見ておいたのでシンポジウムには早くから並ぶことができて前の席でじっくりと監督や俳優さんたちの話を聞くことができました。もちろんシンポジウも超満員。
映画は「失楽園」「ロッカーズ」に継ぐ入だったのではないでしょうか。
シンポジウムは李監督、種田美術監督、「悪人」の仁平知世プロデューサー、俳優の柄本明、満島ひかり、という豪華な顔ぶれ。

その後のパーティには「ソフトボーイ」の豊島監督始め、役者さんとプロデューサーも加わり、さらに飛び入りで松江哲明監督までいらっしゃって、写真を撮らせていただいたり、サインをもらったり、直接映画作りのお話を伺ったりとなんとも贅沢で楽しい時間を過ごしました。
李監督は役者になってもいいいようなカッコいい方でしたし、種田陽平氏は芸術家的風貌で素敵でした。
柄本明さんはもう映画やテレビのままで、満島ひかりは本当に顔が小さくて、とってもキュートなでも普通の女の子という感じでしたが今や日本映画界で注目の女優さん。
松江監督は隣のお兄さんみたいでとても気さくでフレンドリーでした。
映画祭のパーティーのお料理はとっても美味しい。あゆの甘露煮などもあり、ちゃんとしたお料理が振舞われます。
毎年、常連さんと会えるのも楽しく、ちょっと同窓会みたいな雰囲気もあります。
これもスタッフの方々のおかげ、本当にご苦労様です。
本当に暑かった今年の夏、でも古湯へと向かう車の中から眺める風景はなんとなく秋を感じさせるもので、古湯映画祭は秋の始まりを告げるものでもあります。
ロックファン必見! 「BECK」

音楽映画、とくにバンドものは大好きです。
ちょっと若者向けなのかなと思いつつ(実際映画館は若い人たちばかりでしたが)、主題歌がレッチリとオアシス、最近人気急上昇の向井理がベーシストで、「ルーキーズ」「龍馬伝」の佐藤健と桐谷健太も出演しているのというので観た「BECK」はベックと聞くとジェフ・ベック?と思う大人も楽しめる、すべてのロックファンに贈る!映画でした。
フジロックフェスティバルで撮影したライブシーンは実際にライブ会場にいるような迫力と臨場感が最高!
水嶋ヒロと向井理はギターを弾く姿がとても様になっていたし、桐谷健太の歌も本当に胴に入ったもの。
「クレージーハート」のコリン・ファレルのカントリーシンガーぶり(ジェフ・ブリッジスの歌の上手さは別格として)にさすがハリウッドの俳優は違うな、と思ったものでしたが、日本の若手も素晴らしいものです。
BECKが演奏するレッチリ風のロックナンバーもすごくカッコいい。
カンニング竹山がコユキにギターを教えるシーンなんか、爆笑ものです。(意外や周りは静かだったので密かに笑ってました。)ギターもたくさん出てくるので、エレキ好きの夫も大満足で、帰りにギターフュギュアと携帯ストラップまで買っていました。
私もパンフを買ってちょっとコンサートのノリ。ほんと、楽しかった!
ただライブで歌うコユキ(佐藤健)のボーカルが消されていたのが残念でした。これは原作者ハロルド作石氏の提案で描かないで見る人の想像に委ねるという意図を堤監督が納得しての演出だったのですが、やはり映画なのだから歌声は聞かせて欲しかった。
佐藤健も英語の歌詞も理解し、かなりレッスンもしたそうなので、残念だったのではないか、と勝手に想像しています。
ロック好きの堤監督のこだわりが感じられるすごく楽しい音楽映画で、いじめられっ子のコユキが竜介(水嶋ヒロ)との出会いから音楽の楽しさと自分の才能に目覚め、バンド仲間との友情を通して成長していく清々しい青春ストーリーです。
2時間24分の上映時間があっという間でした。
(2010/9/5 イオンシネマ佐賀大和)
「ヒックとドラゴン」

なかなか評判がいい「ヒックとドラゴン」の3Dを見ようと109に出かけました。
3D上映は今日までなのに時間を勘違いしていてしかたなく2D版を観ました。
2Dでも映像は十分素晴らしく、遊園地のジェットコースターに乗っているような気分。
ストーリーもシンプルで素直に感動できる内容で大満足でした。
エグゼクティブシートに私一人でした。なんて贅沢なんでしょう。(少し寂しくはありましたが)
もうすぐ終わりますよ。とてもお勧めです。
ところで最近は吹き替えがとても増えて、「トイ・ストーリー3」も「ベスト・キッド」も佐賀では字幕版なし、どちらもとても面白い映画だっただけに字幕で見たかった。
「トイ・ストーリー3」は所ジョージの顔が浮かんでくるし。、「ベスト・キッド」はTVでジャッキー・チェン映画の吹き替えは見慣れてはいるものの、最初はとても違和感がありました。
この分では佐賀では「シュレック」も吹き替え上映でしょう。「長靴をはいた猫」はやはりバンデラスでないと。
アニメを観るためにまで福岡に行かなくてはいけなくなるのはちょっと大変です。
なんて久々のブログ。
映画の本数がかなり減っている今日この頃ですが、「ソルト」を含め、今年の夏の映画はみな当たりでした。
「踊る大捜査線」は・・・、でしたけど。