有田のちゃわん祭りと今日は「行きずりの街」

有田のちゃわん祭りと今日は「行きずりの街」
昨日は有田のちゃわん祭りに出かけました。
(デジカメ持っていくの忘れました)

その前に道の駅山内にある自然派レストラン「なな菜」で腹ごしらえ、地元の食材を使った1200円のランチバイキングを食べました。とても美味しくて、12時には入店を待つお客さんでいっぱいに。
http://www.michinoeki-yamauchi.com/nanasai.html
神埼の梅の花のレストラン「ほたる」のバイキング(1500円)も美味しいですが、「なな菜」はもっとカジュアルな感じでしょうか。

いつもは静かな陶磁の里プラザ(卸団地)も今日は多くの人で賑わっていました。
このちゃわん祭りの時に匠の蔵シリーズの新作が発表されますが去年はシチューボール、今年はお茶漬け椀。
『口福なお茶漬け椀』という上手いネーミングです。
森正洋の平茶碗みたいな形で食べにくくないかな、と思ったのですが、永谷園からもいろいろとアドバイスをもらい出来上がったお茶碗だそうです。
去年東京の友人にシチュボールを贈ったらとっても喜ばれまして、今年も進物用にお茶漬け椀をペアで買いました。
この陶器市の期間だけ2割引なのです。
和風のものからちょっと北欧風の可愛らしいものまでデザインがとにかくたくさんあるのでどれにしようかと、とっても悩みました。
永谷園のお茶漬けが付いてきました。

去年は厚手のセーターを着てても寒いくらいで、インフルエンザも流行中だったのでマスクして出かけたのに、昨日は暑いくらい。
春の陶器市みたいに規模は大きくないけど、このくらいのこじんまりとした感じが買い物もしやすいですね。
ELLE DECO で見たミラノスタジオで生まれたという深川製磁の「ARTE-WAN PICCOLO」が見たくてチャイナ・オン・ザ・パークにも寄りましたが、こちらも観光バスの買い物客などで賑わっていました。
このシリーズは急須もとても素敵です。
有田のちゃわん祭りと今日は「行きずりの街」
http://www.fukagawa-seiji.co.jp/info/10.03.23-1.php

今日はイオンで「行きずりの街」
原作が「このミス」で第1位の志水辰夫というのと監督が阪本順治だというので見てみました。
小西真奈美はこんな役もやるようになったんですね。ベッドシーンもなかなかのものでした。
「ノルウェイの森」の菊池凛子よりよかったくらい。「ノルウェイの森」のことはまたいずれ。
年配のお客さんばかり、12,3人ほど。前の席の高齢の女性が「これどうぞ」と丸芳露をくれました。
ちょっとビックリしましたけどありがたく頂きました。
年間100本まであと9本なんですがいけるかなあ。

帰りにタワーレコードにBON JOVIのCDを買いに寄ったらワゴンセールをやっていてなんと290円だったので「シュレック3」と「MORO NO BRASIL」のサントラを買いました。
BON JOVIはコンサートに行かない今回はちょっと避けてたのですが、カップヌーヌードルのCMを見るにつけても、やはり新曲4曲入のベスト盤はファンとしては買わないわけにもいかず、なんだかなあ、というベストだけど、付録のポスターが素敵だったのでよし、としました。



同じカテゴリー(映画)の記事画像
第87回アカデミー賞が発表されました
大分シネマ5bis にて「百円の恋」
安藤サクラがすごい!「0.5ミリ」
信じられないような真実の話「ビッグアイズ」
爽やかな感動「KANO 1931海の向こうの甲子園」
「毛皮のヴィーナス」「幸せのありか」
同じカテゴリー(映画)の記事
 第87回アカデミー賞が発表されました (2015-02-26 22:53)
 大分シネマ5bis にて「百円の恋」 (2015-02-15 00:06)
 安藤サクラがすごい!「0.5ミリ」 (2015-02-07 22:49)
 信じられないような真実の話「ビッグアイズ」 (2015-02-02 21:57)
 爽やかな感動「KANO 1931海の向こうの甲子園」 (2015-01-30 23:03)
 「毛皮のヴィーナス」「幸せのありか」 (2015-01-28 22:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。